けんたく交流ブログ+旅人ブログ
Home
旅人ブログ2
カズーの親バカブログ
ケンタク兄のブログ
流離サラリーマンブログ
密集!浅草寺(東京都)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/04 23:57
密集!浅草寺(東京都)
伊豆はまた今度載せるとしてWifeと健卓メンバー坂本さんとの3人旅、先を急いで東京へ・・
本来坂本さんの娘の学祭を見に行くのがこの旅の目的でそれは一日だけ、その後は二人と自分と二手に分かれ思い思いの東京見物。日本晴れの当日向かったのは浅草寺。
雷門(風雷神門)→表参道(仲見世)→宝蔵門(仁王門)→本堂(観音堂)
2017/11/03
1400年の歴史を持つ浅草寺、現在は
年間3000万人もの人びとが参拝。
東京スカイツリー&隅田川
(浅草文化観光センターより)
雷門(風雷神門)
昭和35年松下電器産業(現パナソニック)社長・松下幸之助氏の寄進により、1865年(慶応元年)の焼失以来95年ぶりに雷門が再建
表参道(仲見世)
当日は祭日と言うこともあり人、人、人・・大勢の観光客,
参拝客でごった返していました(◎◎)
雷門から宝蔵門まで長さ約250Mにわたって、参道の両側に朱塗りの店舗が並ぶ。日本で最も古い商店街のひとつであり、いつも活気に溢れています。
宝蔵門(仁王門)
昭和39年には大谷重工業・大谷米太郎ご夫妻の寄進により、宝蔵門が再建
本堂(観音堂)
東京大空襲で焼け落ちた本堂は昭和26年に起工。
天皇陛下より金一封を拝領し、ご信徒の熱意あふれる協力も得て、7年後の昭和33年に落成
五重塔
五重塔は昭和48年に再建され霊牌殿には永代供養のために納められた位牌が約3万基安置
本堂(観音堂)とスカイツリー
[13回]
PR
旅人
2020/06/20 23:11
2
コメント
1. 無題
東京さ行ったら行ってみようと思うひとつよね。
雷門の文字の裏は風雷神門って書いてあった記憶が・・
常香炉でやけどしたんよなぁ。なんでじゃ?忘れた。
んでスカイツリーに築地場外に・・
東京は行くとこも人もいっぱいじゃーでー
今は外国人少ないじゃろーから、って迂闊に行けんなぁ。
2. 無題
浅草が今の賑わいになったのは一人のおかみさんのおかげだそうです。鉄道が来なくなる危機の時に直接国鉄にかけあったり、ロンドンバス。サンバカーニバル。今ある商業ビルの広大な土地の購入。おかみさんの気っぷにほれて、ニューオータニの大谷社長が資金を出したそうです。この間デレビで放送されていました。すごいなーと思いました。
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
コメント送信
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
Kentaku
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
ヤンキー兄ちゃん(6)
旅人信州(8)
ぐっち(4)
y.ooshima(3)
旅人(11)
旅人京都(4)
旅人海外(13)
はなたれ小僧(0)
旅人欧州(15)
KOREA(0)
旅人欧州スイス(7)
流離サラリーマン(0)
旅人岡山(4)
旅人九州(6)
旅人関西(3)
北の旅人(5)
最新記事
古都の紅葉 大原:三千院(京都)
(07/21)
祇園の舞妓さん(京都)
(07/19)
ザーンセ・スカンスの風車群(オランダ)
(07/18)
アムステルダムのマヘレの跳ね橋(オランダ)
(07/17)
世界文化遺産:ポン・デユ・ガール(フランス)
(07/16)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
フリーエリア
ページトップ
1. 無題
雷門の文字の裏は風雷神門って書いてあった記憶が・・
常香炉でやけどしたんよなぁ。なんでじゃ?忘れた。
んでスカイツリーに築地場外に・・
東京は行くとこも人もいっぱいじゃーでー
今は外国人少ないじゃろーから、って迂闊に行けんなぁ。