けんたく交流ブログ+旅人ブログ
Home
旅人ブログ2
カズーの親バカブログ
ケンタク兄のブログ
流離サラリーマンブログ
いい日旅立ち・西へ 阿蘇山(熊本県)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/05 00:00
いい日旅立ち・西へ 阿蘇山(熊本県)
「火の国」熊本のシンボル的な存在で世界でも有数の大型カルデラと雄大な外輪山を持つ阿蘇山は正式には阿蘇五岳(あそごがく)と言います。
この時は高千穂から戻る形になりましたので南阿蘇の方から登って行きました。
●
中岳第一噴火口
※火山規制についてお知らせとお願いと言うのがありました。
火口周辺では、火山ガス(二酸化硫黄・SO2)が流れています。
次の方は、生命に関わりますので、登山を禁止します。
・ぜん息の方
・気管支に疾患のある方
・心臓が悪い方
体調がすぐれない方は登山をご遠慮ください。
火口見学をされる方は、火山ガスによる事故防止のため、必ず濡れティッシュ等を携帯し、火山ガスの臭気を感じたら、すぐ口や鼻を押さえ、下山してください。
火山ガスを吸って体調に異常をおぼえた方は、危険ですので至急火口監視員にお知らせください。また、常に火山ガスに関するアナウンスに注意し、緊急時には火口監視員の指示にしたがってください。
※火山ガス(二酸化硫黄・SO2)とは、呼吸器に対して強い刺激作用を持つガスです
到着した時はガスが出ていましたが、見学出来ない状態ではありませんでした。
見学している人の中には既に咳きこんでる人もいましたが・・
直後警報がでて下山せざるを得なくなりました。
草千里
から見た中岳
●
米塚
草千里下にある約100Mほどの均整のとれた小山。
※火砕丘
火山活動で噴出した火山砕屑物が火口の周囲に積もり丘を形成したもの
伝説では健磐龍命(
たけいわたつ の みこと
)が収穫した米を積み上げて作ったとされ、貧しい人達に米を分け与えたことで頂上にくぼみができたとされている。
以前一度登ってみたことがありましたが、今は出入り口をふさがれ行けなくなっていました。
瀬の本高原:郷土料理 八菜家
ランチは野菜中心の具だくさんの名物だご汁定食
こちらは
ボルシチ定食
[11回]
PR
旅人九州
2020/06/03 23:29
3
コメント
1. 無題
登山家さんでもあるのですね❗素晴らしいらしい歴史にも触れさせていただいてありがとうございます。美味しそう。✌
2. 無題
なんていうんだろう。草源?
きれいよなぁ。小学生のころもう見たあの草原が忘れなれなくて、
バイクとかでツーリングに行きたいと思っているけど今だ実現せず。
何かのタイミングが合うか、本気で行こうと決めないと行かんもんよ。
何でもいつかじゃダメなんよなぁ。
3. 無題
山登りは最近ご無沙汰です。
当日は阿蘇山のパノラマライン等広々とした景色を見ながら山道を気持ちよくツーリングしている人が目立っていました。
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
コメント送信
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
Kentaku
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
ヤンキー兄ちゃん(6)
旅人信州(8)
ぐっち(4)
y.ooshima(3)
旅人(11)
旅人京都(4)
旅人海外(13)
はなたれ小僧(0)
旅人欧州(15)
KOREA(0)
旅人欧州スイス(7)
流離サラリーマン(0)
旅人岡山(4)
旅人九州(6)
旅人関西(3)
北の旅人(5)
最新記事
古都の紅葉 大原:三千院(京都)
(07/21)
祇園の舞妓さん(京都)
(07/19)
ザーンセ・スカンスの風車群(オランダ)
(07/18)
アムステルダムのマヘレの跳ね橋(オランダ)
(07/17)
世界文化遺産:ポン・デユ・ガール(フランス)
(07/16)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
フリーエリア
ページトップ
1. 無題